車椅子で浴衣や着物。半幅帯はどう結ぶ?

衣服

こんにちは!

なんぺ(@nanpechan)です。

なんぺ
なんぺ

今年に入って着物や浴衣を着たい熱が高まっています。

GNEミオパチーの進行で、車椅子の背もたれが高くないと体が支えられなくなったわたし。

だから背中に帯の結び目があると邪魔になってしまいます。

もう和服は難しいかな…と思っていたら、素敵なアイデアがあることを知ったんです!

車椅子ユーザにおすすめの帯の結び方や加工をご紹介します。

スポンサーリンク

背もたれが低いなら普通の帯結び

車椅子の背もたれが高くなく、座位が保てる方なら、もちろんこれまで通りの帯結びで大丈夫です。

ちょっと帯の位置が高めになりますが、半幅帯で文庫(風)の羽根を背もたれから出るようにするとこんな感じです。

なんぺ
なんぺ

浴衣が着崩れているのは目をつぶってくださいませ。

こちらは大人向けの兵児帯です。

ちょうちょ結びにして、結び目をタレを1周させて隠してもらっています。

また、カルタ結びや貝の口、矢の字なら背中がペタンコです。

なんぺ
なんぺ

わたしは手も不自由だから自分じゃ結べません。変わった結び方はなかなかしてもらえないので断念。

半幅帯を加工

半幅帯の端にマジックテープを縫いつけて加工するパターンです。

アトリエ エスプリローブで浴衣の二部式加工と一緒に帯の加工もしてもらえるようです!

YUKATA 車椅子で浴衣!二部式浴衣 A summer kimono in a wheelchair. アトリエ エスプリローブ 鈴木綾さん

YouTubeチャンネル 車椅子ウォーカーをご参考に!

作り帯を利用

市販の作り帯は「胴に巻く部分」と「帯に差すかざり部分」に分かれています。

この「胴に巻く部分」のみを利用しようというアイデアです。

紐で結びつけるタイプが多いですよね。

なんぺ
なんぺ

かざり部分がちょっともったいないかな…?でも帯を加工に出すより手軽?

コルセットベルトで和洋折衷

このツイートを見て、こんな方法があったのかと目からウロコが落ちました!

そして、わたしも真似してみたのがこちら。

洋服用のレースのベルトなので半幅帯より幅が狭いけれど、本当に簡単でした。

なんぺ
なんぺ

和服はきっちり着たい!という方には受けつけないかもしれません。ただわたしは、TPOにあわせて楽しめば良いと思っています。

帯結ばない帯結び

【帯結ばない帯結び】半幅帯を簡単にオシャレに巻く方法

大阪着付け講師aya ayaさんが考案された「帯結ばない帯結び

いま、ふだん着物を着る方々の間で流行中です!

これなら背中はペタンコだし、好きな帯を使えます。

まさに車椅子ユーザーにぴったりの帯結び!

なんぺ
なんぺ

 リバーシブルでかわいい半幅帯を買い足したくなりますね〜

また、帯締めをゴムベルトにすればさらに簡単に!

帯を折ってジャバラにしたり、裏の柄が見えるように配置したり、さまざまなアレンジを楽しんでいる方がいっぱいです。

InstagramやTwitterで「#帯結ばない帯結び」で検索すると、素敵なコーディネートやアレンジを見られるので楽しいですよ〜

まとめ:背中が気にならない帯結びはいろいろある

着物や浴衣を着る際、車椅子の背もたれにあたる帯の結び目がネックになっていても、

  • 帯をマジックテープ式に加工
  • 造り帯の胴部分のみ使う
  • コルセットベルトで和洋折衷を楽しむ
  • 「帯結ばない帯結び」で好みの半幅帯をとめる

と、いろいろな解決策があります。

お好みの帯結びで車椅子の和装を楽しみましょう!

コメント