筋力が落ちて手が不自由になると、スマホの操作が難しくなっていきます。そうすると自分ひとりでできるのは、音声認識で電話をかけるかメッセージを送るくらい。
不便だなと思っていたときに知ったのがスタイラスペンを口でくわえて操作することでした。

自宅ではスタイラスペンをくわえてスマホをサクサク操作しています。外出先では人目が気になっちゃいますが…
作り方はポランの広場を参考にしています。
スタイラスペンの材料




導電スポンジ以外はダイソーなど100均で手に入ります!
スタイラスペンの作り方
1.スタイラスペンの軸を準備します。


今回はダイソーのGO!GO!JAPAN日本国旗の持ち手の部分を利用しました。


国旗を分解して使うなんて罪悪感がありますが、なかなかちょうど良い棒が見つからなくて…


好みの長さに切ります。
2.アルミテープを貼る。


ダイソーの台所用アルミテープを使います。


台所用品コーナーを探してみて。


軸の長さよりも短めにカット。


アルミテープをまっすぐに伸ばします。


アルミテープの裏の紙を半分めくり…


一気にはがすと貼りにくいです!


軸とアルミテープがまっすぐずれないようにくっつけます。


残りの裏紙をはがし…


ロールケーキのようにくるりと巻きます。
3.導電スポンジを取りつけます。


導電スポンジを用意して…


カットします。


サイズはスタイラスペンの軸の太さに合わせて調整してください。
今回は0.8mm×3cmくらい。


テープを準備します。セロハンテープでもマスキングテープでも大丈夫です。


私は見た目重視でマスキングテープ


導電スポンジで軸を挟みます。


スポンジが外れないようにテープでとめれば完成!
スタイラスペンの作り方動画


我が家のスタイラスペン職人による作成動画です。
スタイラスペンの今後の課題


この手作りスタイラスペンの課題は口でくわえる部分。
菜箸を使うとくわえる部分は好みの太さに削れますが、使い続けるうちにポキッと折れてしまいます。それにお箸なので太さが一定でなく、アルミテープは貼りにくい。
今回のように国旗の持ち手やストローを利用すると、アルミテープは貼りやすいもののくわえる部分が太いのです。(徐々につぶれていきますが)また筒状なので油断すると唾液が入ってしまいます…
※いずれにしてもスタイラスペンは消耗品です。定期的に作り替えが必要です。


作りやすさを考えるとストロー状の軸がベスト。くわえるのにも軽くなるし。
ということで、これまでに試したけれど失敗したくわえる部分はこちらです。
今後も口に入れても安全でくわえやすい太さの何かを探していきます!


良いアイデアがあればぜひ教えてください!
コメント